多彩なオフショアゲームを1本でこなしたい、そんなアングラーの理想を形にしたのが「シマノ クロスミッションXR」です。これまでの専用ロッドの概念を覆す、まさに変幻自在のオールラウンドロッドとして登場し、鯛ラバ、ライトジギング、ティップエギング、メタルスッテなど、さまざまな釣りを1本で楽しみたいというニーズに応えてくれる万能性が魅力です。
クロスミッションXRの特徴
クロスミッションXRは、「もっと気軽に・オールラウンドに・スマートに」をコンセプトに設計されました。その中核を担うのが、シマノ独自の「ティップスイッチシステム」です。これは釣り方に応じてソリッドティップとチューブラーティップを使い分けることができる仕組みで、ジグやルアーをしっかり操作したいときはチューブラー、繊細なアタリを捉えたい場面ではソリッドへと、わずか数秒でロッドの性質を切り替えられます。この仕様により、状況に応じた最適なセッティングが可能となり、まさに“1本で2本分の性能”を発揮することができます。
さらに、ブランクスには「スパイラルXコア」を搭載。軽量でありながらパワーとねばりを両立し、不意の大物にも対応できるポテンシャルを秘めています。グリップジョイント構造によって、仕舞寸法の短縮と携行性を確保しながら、まるで1ピースロッドのようなスムーズな曲がりも実現。ベイトモデルには、状況やスタイルに合わせてリールシートを交換できる「Xシート」も装備され、自分の手にぴったりのセッティングを追求できます。
ラインナップは、スピニングとベイトの両タイプを用意し、それぞれにMLからMHまでのパワー設定が施されています。例えば、B66MLは鯛ラバやライトジギング、メタルスッテに幅広く対応する万能モデル。B66Mはやや重めのジグやスッテにも対応し、潮流の速いエリアでも活躍します。よりパワーを求めるならB66MHが最適で、ジギングメインのタフな使用にも耐える構造です。スピニングモデルではS66MLが軽快な操作を重視したモデルで、ティップエギングやスーパーライトジギングにおすすめ。S66Mはよりパワーを持たせた設定で、さまざまな魚種への対応力を高めています。
価格帯は40,400円〜42,600円(税別)と、上位機種に劣らぬ高性能を備えつつ、コストパフォーマンスにも優れた設定。一本で幅広い釣りをカバーできるため、荷物を減らしたい遠征釣行や、複数のターゲットを狙う遊漁船での釣りなどに特に重宝します。
クロスミッションXRは、専用ロッドでは味わえない自由度と、あらゆる釣り方に80点以上で応えてくれる懐の深さを持ったロッドです。海の状況やターゲットが変化しても、ティップとグリップをスイッチするだけで対応できるその性能は、まさに次世代のオフショアロッドと呼ぶにふさわしい一本です。
クロスミッションXRのインプレ
シマノのクロスミッションXRのインプレを紹介します。
クロスミッションXR購入 pic.twitter.com/01a6L73eiV
— キキョウ (@ken1re2) June 29, 2022
ツイートするのを忘れてましたが、先々週行ったライトジギングの釣果🐟 この前買ったクロスミッションXR初めての魚は良い型のアカジンでした!この日はアカジン2匹、ナガジュー他多数の大満足の釣果でした!! pic.twitter.com/BkaEBpeaLH
— BLUE@沖縄釣り垢 (@BLUE91273085) July 24, 2022